近世前期の土豪と地域社会
小酒井大悟著


本書は、中世・近世移行期の村落を理解する際のキーパーソンとなる中間層を「土豪」と規定して、その存在形態と性格変化を多方面から解明する。必ずしも厳密な概念規定がなされてきたとは言い難い「土豪」の概念を明確化し、その政治的活動と経済・社会的実態を複眼的視点から統一的に把握する。また、一七世紀を「開発の時代」ととらえて、連続と断絶という移行期のもつ両側面を実証的に明らかにする。




■本書の構成

序 章
  研究史と課題
  本書の方法――分析概念と視角
  本書の構成


第一部 政治・経済からみる土豪

第一章 所有・経営からみる土豪の存在形態とその変容過程
  はじめに
  豊田村の階層構成における小谷家の位置
  土地所持
  山所持
  下人所持
  おわりに


第二章 地域社会における土豪の位置
  はじめに
  山代官
  年貢収納システム
  触頭
  おわりに


第二部 土豪と開発

第三章 開発からみる関東村落の近世化
  はじめに
  武蔵野と小川村の開発
  開発主と百姓の関係
  土地所有形態と開発主の性格の変化
  おわりに


補論 馬からみる小川村の開発史
  はじめに
  馬の頭数と飼う目的
  小川村を訪れた馬喰
  小川村の口入人と馬喰・馬医
  おわりに


第三部 土豪と社会関係

第四章 土豪と郷村
  はじめに
  戦国・近世初期の郷村
  土豪と大肝煎の併存
  郷村の変容
  おわりに


第五章 中間支配と土豪
  はじめに
  早川谷の組と斎藤家
  大肝煎間の相互協力・補完関係――二つの地域的入用
  おわりに


第六章 村政と土豪・同族団
  はじめに
  保坂太郎左衛門の同族団
  大野村の構成と「流地」問題
  寛文十年の村方騒動
  おわりに


第七章 土豪の年貢算用システムと同族団
  はじめに
  寛文・延宝期の年貢算用
  貞享期の年貢算用
  おわりに


終 章
  各部のまとめ
  地域社会の変容――中近世移行の帰結として





  ◎小酒井大悟
(こざかい だいご)……1977年新潟県生まれ 一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了 博士(社会学) 現在、東京都江戸東京博物館学芸員




  本書の関連書籍
  渡辺尚志編 畿内の村の近世史

  小酒井大悟・渡辺尚志編 近世村の生活史―阿波・淡路の村と人―



 
◎おしらせ◎
 
『日本歴史』第854号(2019年7月号)に書評が掲載されました。 評者 牧原成征氏

 『民衆史研究』第98号(2020年2月号)に書評が掲載されました。 評者 谷 徹也氏

 『日本史研究』第695号(2020年7月号)に書評が掲載されました。 評者 萬代 悠氏

 『人民の歴史学』第224号(2020年10月)に本書に関する特集が掲載されています。



ISBN978-4-7924-1087-2 C3021 (2018.6) A5判 上製本 358頁 本体8,500円

  
「土豪」論から「移行期村落論」の再活性化へ

一橋大学大学院社会学研究科教授 渡辺尚志  

 中世・近世移行期村落史研究は、一九八〇年代以降、急速に進展した。そもそも、「中世・近世移行期」の語が広く用いられるようになったのも、この時期以降である。「移行期村落論」と総称される研究潮流は、政治史・政策史を軸に中世と近世の断絶を強調してきたそれまでの研究動向を批判して、村の視座から中世・近世の連続性を重視するものであり、この視角から多くの重要な研究成果が生み出された。

 しかし、今日、「移行期村落論」に対してはいくつかの課題も指摘されている。すなわち、①村の内部構造や個別の村民経営についてのさらなる追究、②権力と村・村民、あるいは村内部における矛盾・対立をも重視した歴史像の構築、③一七世紀まで見通した、歴史的変化の過程の把握、などである。「移行期村落論」の成果をふまえつつ、これらの課題に積極的に取り組んでいくことが、現在切に求められているといえよう。

 こうした状況のなかで、前記の課題に正面から取り組んだ成果が本書である。本書には、いくつかの大きな特長がある。

 第一に、移行期の村落を理解する際のキーパーソンとなる中間層を「土豪」と規定して、その存在形態と性格変化を多方面から解明したことがあげられる。土豪の語自体はこれまでも多くの研究者が用いているが、必ずしも厳密な概念規定がなされてきたとは言い難い。それに対して、小酒井氏が、村・小農との関係や、開発主導者としての性格などを指標に土豪概念を明確化し、土地所有・土地支配の問題や土豪の同族関係を重視しつつ、土豪の存在形態を具体的に解明した点は高く評価できる。

 第二の特長は、分析の複眼性・総合性である。本書では、土豪の政治的活動と経済・社会的実態との統一的把握、土豪の村内と村外の双方における活動への目配り、村落構造の掘り下げと地域社会への視野の拡大、土豪に対する村や小農の規定性と土豪の主体性、土豪と村・小農との共生と矛盾・対立、土豪・村の自律性と領主の規定性、土豪の性格の変化と村・地域の有力者としての家の存続など、複眼的視点からの総合的把握が随所にみられ、それが論旨を厚みのあるものにしている。

 第三の特長は、一七世紀における変化の重視である。「移行期を連続と断絶の両側面から捉えるべき」との言はよく聞かれるが、その実現は容易なことではない。しかし、小酒井氏は、移行期の到達点である一七世紀を「開発の時代」と捉えて、移行期のもつ両側面を実証的に明らかにした。また、この分野で多くの研究蓄積がある畿内のみならず、関東や越後にまでフィールドを拡大している点も重要である。

 以上の特長をもつ本書が、近年やや一段落した感のある中世・近世移行期村落史研究を再び活性化させる起爆剤となることを大いに期待している。
※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。