津藩領国支配と地域社会
藤谷 彰著 


津藩伊賀・伊勢国領の村落の様相を領主支配法令・年貢・土地政策・中間層・武家層に焦点を当てて分析し、津藩領下における村社会、藩領社会の有り様を検証する。とりわけ伊賀・伊勢領国支配には両国の地域性の差異が影響しており、その状況下で藩権力は「諸事一致」を目指したが、その浸透や展開についての総括や今後の課題も提示する。




■本書の構成

序 章
  はじめに
  第一節 研 究 史
  第二節 問題の所在と分析視角
  第三節 分析対象と本書の構成

第一章 近世前・中期の郷中統治法令 ――伊賀国領と伊勢国領の法令を中心に――
  はじめに
  第一節 法令統治と藩法の定立
  第二節 伊賀国領に発布された法令
  第三節 伊勢国領に発布された法令
  第四節 藩法の差異と公儀触
  おわりに

補論 久居藩領の「御触状写帳」
  はじめに
  第一節 「御触状写帳」の性格
  第二節 公 儀 触
  第三節 特記事項
  おわりに

第二章 近世前期の町方支配の様相 ――伊勢国津町を中心として――
  はじめに
  第一節 津町町年寄伊藤又五郎家の来歴と機能
  第二節 町方支配組織
  第三節 町方支配法令の概観
  おわりに

第三章 近世前期の年貢徴収と内検
  はじめに
  第一節 年貢徴租法と動向
  第二節 内検の実施
  おわりに

第四章 近世中期以降の年貢政策 ――年貢動向・徴租法・引の分析を中心に――
  はじめに
  第一節 津藩の年貢割付状と租率の動向
  第二節 徴租法の変遷
  第三節 引の変遷と意義の変化
  おわりに

第五章 久居藩の年貢制度と動向 ――三重・奄芸郡を事例に――
  はじめに
  第一節 年貢制度
  第二節 久居藩村落の年貢動向
  第三節 久居藩の徴租法
  おわりに

第六章 近世前期の土地売買慣行 ――無年季的質地請戻し慣行と領主政策――
  はじめに
  第一節 近世前期の本藩領の土地売買証文
  第二節 近世前期の飛び地の土地売買証文
  第三節 検地帳と藩法令・村掟との関係
  おわりに

第七章 近世中期以降の土地売買慣行 ――村の無年季的質地請戻し慣行から領主政策へ――
  はじめに
  第一節 近世中期以降の土地売買証文
  第二節 元金返売証文による土地の請戻し
  第三節 藩施策としての無年季的質地請戻し慣行
  おわりに

第八章 伊勢国無足人の軍役と民政 ――幕末維新期を中心に――
  はじめに
  第一節 無足人制度の概要
  第二節 幕末期の無足人の軍役
  第三節 平時の民政への関わり
  おわりに

補論 明治初期の無足人の由緒 ――伊賀・伊勢国無足人由緒書――
  はじめに
  第一節 「由緒書」成立の背景と経緯
  第二節 伊賀・伊勢無足人由緒書の特徴
  第三節 無足人の存在意義
  おわりに

第九章 近世後期の藩士の生活と財政 ――伊賀付給人稲葉小左衛門を事例に――
  はじめに
  第一節 給人の知行地支配と稲葉家
  第二節 藩士の年中行事とくらし
  第三節 稲葉家の物成と財政
  おわりに

補論 藩陪臣の人生儀礼 ――藤堂采女家家臣沢家を事例に――
  はじめに
  第一節 藩陪臣沢家と人生儀礼
  第二節 二代目茂左衛門の人生儀礼
  第三節 儀礼における交際と贈答・献立
  おわりに

終 章
  はじめに
  第一節 伊勢国領
  第二節 伊賀国領
  第三節 中間階層・武家層
  おわりに――諸事一致について




  ◎藤谷 彰(ふじたに あきら)……1961年三重県生まれ 三重大学大学院人文社会科学研究科修了 元三重県史編さん事務局職員、認証アーキビスト



  著者の関連書籍
  藤谷 彰著 近世大名家臣団と知行制の研究

  藤谷 彰著 桑名藩家臣団と藩領社会

  藤田達生監修・三重大学歴史研究会編 藤堂藩の研究 論考編

  藤田達生監修・三重大学歴史都市研究センター編 地域社会における「藩」の刻印

  桑名町人風聞記録刊行会編 桑名町人風聞記録Ⅰ〈豊秋雑筆〉



  藤堂藩関係既刊
  上野市古文献刊行会編  公室年譜略

  上野市古文献刊行会編  高山公実録

  上野市古文献刊行会編   藤堂藩大和山城奉行記録

  伊賀古文献刊行会編  藤堂藩山崎戦争始末

  久保文武著  藤堂高虎文書の研究





ISBN978-4-7924-1525-9 C3021 (2023.8) A5判 上製本 350頁 本体8,500円

 本新著は、藤谷彰氏の『近世大名家臣団と知行制の研究』・『桑名藩家臣団と藩領社会』(いずれも清文堂出版)に続く、津藩(藤堂藩)を対象とした藩研究の集大成である。藤谷氏がこだわったのは、統治される村や町すなわち地域社会からみた藩の実像の析出である。その意味で、『近世大名家臣団と知行制の研究』とセットの関係になっている。

 津藩とは、豊臣取り立て大名・藤堂高虎が慶長十三年(一六〇八)に伊賀・伊勢を預かって誕生した外様大藩(藩庁津、後に城和領約五万石を加えて三二万石となる)である。津藩の特徴は、外交上は藩祖高虎以来、幕府の安定化に寄与してきたこと、内政上は現在でも「伊賀は関西」といわれるように、藩領内における畿内色の濃い伊賀領(一国四郡、約一〇万石)と東国の影響を受ける伊勢領(八郡、約一七万石)との地域差にあった。

 二代藩主高次と三代藩主高久によって、高虎以来の藩領統治策は功を奏し、「諸事一致」のスローガンのもと、伊勢・伊賀両国に均一な支配体制を敷くが、中世以来の歴史をもつ在地社会からは、様々な反発を受けた。

 津藩においては、前任大名との関係から、伊勢・伊賀両領に城代以下ほぼ同一の統治体制を構築した。あたかも二つの藩が並立したかのような特徴的な支配構造は、結局は統一されることなく幕末まで継続した。藤谷氏は、郷中法令・町方支配・年貢政策・土地売買慣行・中間層・陪臣などの詳細な分析から、両領においては実態が異なることを指摘された。また、支藩久居藩(五万石)についての目配りも重要である。

 津藩に関する研究は、戦前以来、現在に至るまで盛んであり、藩政史研究に少なからず寄与してきた。近年においては、藩政全般については深谷克己氏の『津藩』(吉川弘文館)が、高虎治世期を中心とする初期藩政史については拙著『藤堂高虎論』(塙書房)が、総合的な共同研究としては藤田監修『藤堂藩の研究:論考編』や同『地域社会における「藩」の刻印─津・伊賀上野と藤堂藩─』(いずれも清文堂出版)などがある。それに加えて、重臣家の家伝史料の公開も進んでいる。

 藤谷氏の研究は、長期に及ぶ三重県史編纂事業や、前記の津藩の共同研究に加わった経験をもとに磨かれたものであり、豊富な史料調査をもとに江戸時代を通じた藩政の全容に迫る重厚な内容となっている。藩政史研究の総合化が求められる時代に、それに合致する貴重な地域社会論として本書を広くお勧めしたい。
 (本書「序」より)
※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。