新聞検閲制度運用論
中園 裕著


おもな目次
はじめに―本書の課題と問題提起
第一章 平時の新聞検閲―国内治安の維持
 @新聞紙法体系の始動 A関東大震災の衝撃
 B特高体制の確立と新聞検閲
第二章 満州事変期の新聞検閲―対外関係への配慮
 @柳条湖事件 A上海事件 
 B満州国をめぐって C連盟脱退への道程
第三章 非常時の新聞検閲―思想統制への介入
 @共産党の大弾圧と赤化事件 A五・一五事件 
 B思想対策問題と天皇機関説 
 C東北問題と農村救済運動 D二・二六事件
第四章 日中戦争期の新聞検閲―新聞編集への容喙
 @廬溝橋事件と「北支事変」 
 A「支那事変」と汪兆銘和平工作 
 B国家総動員期の新聞検閲 
 C日ソ国交紛争 D新体制運動
第五章 太平洋戦争期の新聞検閲―大東亜共栄圏の正当化
 @日独伊三国軍事同盟 A南進政策と日米交渉 
 B臨戦態勢へ向けて C太平洋戦争の開戦 
 D翼賛議会報道
第六章 敗戦前後の新聞検閲―反戦・厭戦・反軍記事の封印
 @戦局の悪化 A空襲と気象管制 
 B新聞紙法態勢の終焉
おわりに―本書のまとめと今後の展望


ISBN4-7924-0609-9 C3021 (2006.6) A5 判 上製本 452頁 本体10,000円
新聞検閲制度研究の新視角
立教大学教授 粟屋憲太郎
 近年、新資料の発掘と相まって、メディア史研究が著じるしい。本書もアメリカ国立公文書館に所蔵されている、内務省の新聞検閲関係の極秘資料を中心として、叙述、分析されている。ここでの新資料とは、内務省警保局の資料で、私と本書の著者である中園氏とが共編で刊行した『内務省新聞記事差止資料集成』全一三巻(日本図書センター)と、同じく二人で編集した『戦時新聞検閲資料』全一五巻(現代史料出版)に収録されているものである。
 本書の著者は、この二文書だけでなく、広く言論統制関係の極秘文書を収集して、非常に実証度の高い著書を書きあげた。本書の対象とする時期は、新聞紙法が成立した一九〇九年から同法が廃止される日本敗戦後までの長期間にわたり、新資料を駆使して、新聞に対する検閲制度を概観したものである。また概説とはいっても、六章だてで、各時期、とりわけ戦前、戦中期にいたる新聞統制の連続と変化を具体的に検証しており、密度の高い概説となっている。
 さらに新聞検閲の主体となった内務省警保局図書課の活動が時代の変動ごとに叙述されており、検閲内容が次第に拡大していくことが明白になる。それとともに検閲対象である各新聞社、通信社が発禁とならないように、検閲標準に抵触しない紙面構成を作っていくことも明らかになる。これは、事実上、検閲に対する迎合であり、自主規制も行って、新聞の発行部数を増大してきた新聞と戦争の相互関係を示すものである。
 また著者は新聞検閲のシステムを解明、提示するだけでなく、従来の研究に異論を唱えており、ポレミックな書ともいえる。本書には、新聞検閲を「合理」化するような叙述もあり、今後の論争が生まれることが期待される。
 ともかく本書が、メディア史研究の水準を高めたことは間違いなく、日本近、現代史の研究者にとって必読の書であるといえよう。
※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。