説話論集 (既刊1〜18集・年1冊配本)

説話と説話文学の会編

 説話は、多くのジャンルとかかわる広い間口を持っており、説話文学の研究に通じる入り口も、決して少なくはない。
 異なる時代、違った分野を、それぞれの研究対象としているわれわれは、昭和五十四年以来継続して、新たな「説話索引」の作成に従事しているのであるが、編纂の作業を通して、一層そのことを痛感するに至った。それと同時に、いくつかの異なる視点が集まったところに、説話文学の研究を切り開く、別の入り口があり得るのではないかということを、強く感じてもきた。
 こうした展望のもとに、われわれは新たな入り口を模索するために、より多くの視点を結集したいと思う。諸賢のご参加を願うものである。

         説話と説話文学の会
              池田敬子  芳賀紀雄
              出雲路修  森眞理子
              田村憲治  山本登朗


説話論集 第一集

−説話文学の方法−

説話と説話文学の会編

広い間口を持つ説話文学の研究を切り開く、新たな入口を求め、多くの視点を結集する。
神話・伝説と説話 寺川真知夫/説話叙述の変容 出雲路修/ある顕光説話の足跡 池上洵一/今昔物語集佛伝外伝の出典論的考察 本田義憲/今昔物語集の表現空間 小峯和明/『中外抄』の言談 田村憲治/〈物語の場〉と〈場の物語〉・序説 森 正人/〈次第不同〉の物語  荒木 浩/注釈と説話 新井栄蔵/静嘉堂文庫蔵孝行集について 黒田 彰/『三国伝記』四周余白に寄せる覚書 牧野和夫

ISBN4-7924-1314-1

(1991.5)

5

上製本

400

本体7670


説話論集 第二集

−説話と軍記物語−

説話と説話文学の会編

説話と深く関わる軍記物語をより多角的な視点から論じ、今日の軍記物語研究がかかえる問題点を提示する。
平家物語と説話文学論 山下宏明/『平家物語』の構造と説話の文脈 生形貴重/説話する末世の予見者 武久 堅/傍系人物三人 村上 學/長門本平家物語の一考察 島津忠夫/源平盛衰記と説話 松尾葦江/心弱き人の往生 池田敬子/謡曲《大原御幸》の女院像 岡田三津子/源頼朝と軍記・説話・物語 佐伯真一/太平記作者の国際的関心 増田 欣/『義残後覚』考 笹川祥生

ISBN4-7924-1315-X    

1992.4

5

上製本

384

本体7570


説話論集 第三集

−和歌・古注釈と説話−

説話と説話文学の会編

歌学書や注釈書が含み持つ説話や説話的性格に注目する。
勅撰和歌集に現れたる歌徳説話 上岡勇司/「思ひきや……(とは)」型和歌の説話的展開 菊地 仁/公任「三船の才」譚(大鏡)再考 糸井通浩/『今昔物語集』の惟喬 千本英史/西行の名歌説話の生成と展開 稲田利徳/それからの小町 赤瀬信吾/鴨長明『無名抄』の形成 佐藤恒雄/中世古今集注釈書と説話 片桐洋一/注釈としての説話 山本登朗/『十訓抄』と歌学書・和歌注釈 山本 一/『月刈藻集』下巻冒頭部を読む 三輪正胤

ISBN4-7924-1316-8 

1993.5

5

上製本

380

本体7570


説話論集 第四集

−近世の説話−

説話と説話文学の会編

烏丸光広逸話の再検討 大谷俊太/心と言の葉 松原秀江/仮名草子・浮世草子の方法の一側面 谷脇理史/役者評判記開口部と西鶴の説話作品 河合眞澄/『簠簋抄』以前・補注 渡辺守邦/『因果物語』と禅林呪法の世界 堤 邦彦/近世説経の話材とその方法 稲垣泰一/文耕著作小考 高橋圭一/怪異を信じたがった人々 日野龍夫/『飛騨匠物語』の成立 美山 靖/『八犬伝』の典拠と説話 山崎芙紗子/文化七、八年の馬琴 大高洋司/曹植「七歩の才」考 森眞理子

ISBN4-7924-1317-6

(1995.1)

5

上製本

448

本体8500


説話論集 第五集

−仏教と説話−

説話と説話文学の会編

「説話」をてがかりにして「仏教」が、「仏教」をてがかりにして「説話」が、注意深く読み解かれる。
『日本霊異記』中巻第三八話に描かれる「たま」の文化 小林信彦/玄奘三蔵伝と『南天竺婆羅門僧正碑并序』 藏中しのぶ/「烏といふ大をそ鳥の」 小林真由美/未来記の方法 出雲路修/今昔物語集と〈仏法〉 前田雅之/「第四静慮」の和歌と説話 田中貴子/法道仙人の進出 中前正志/鞍馬の黒牛 中野真麻理/天狗と仏神 米井力也

ISBN4-7924-1318- 4

(1996.8)

5

上製本

364

本体7600


説話論集 第六集

−上代の伝承とその表現−

説話と説話文学の会編

口承によって伝えられたであろう説話が文字化される。上代の成立文献となると古事記、日本書紀、風土記、万葉集などあるがこれらの文字表現の深奥を探る。
説話の記載 浅見 徹/霊魂観と伝承形成 寺川真知夫/説話文体の基本的枠組みとしての「き」 出雲路修/古代伝承の用語 小泉 道/松浦河仙媛譚の形成・追攷 稲岡耕二/藤花映水 平舘英子/歌の由縁ということ 芳賀紀雄/風と口笛 内田賢徳/神話テキストとしての即位宣命 神野志隆光

ISBN4-7924-1319-2

(1997.4)

5

上製本

304

本体7000


説話論集 第七集

−中世説話文学の世界−

説話と説話文学の会編

中世説話世界を展望し、新たな視点を獲得する。
聖徳太子伝から国史へ 荒木 浩/『宇治拾遺物語』の文学的性格 小林保治/〈境界〉としての読書 山岡敬和/説話の言述 竹村信治/流布本『発心集』成立試論 新間水緒/『発心集』と『古事談』と 磯 水絵/遁世者説話の展開と変質 田中宗博/『続古事談』再考 田村憲治/十訓抄編者攷 浅見和彦/『十訓抄』の出典からの話題形成に関する覚書 福島 尚/『撰集抄』神明説話考 小島孝之/〈検非違使〉の物語 山口眞琴

ISBN4-7924-1320-6

(1997.10)

5

上製本

472

本体9500


説話論集 第八集

−絵巻・室町物語と説話−

説話と説話文学の会編

あめわかみこ往還 辛島正雄/天理本『女訓抄』論 美濃部重克/「しゆてん童子」の説話 池田敬子/『別本ふんせう』の世界 安達敬子/狐と狸、中世的相貌の一面 沢井耐三/『貴船の本地』と地鎮の呪法 三浦俊介/「十界図屏風」(当麻寺奥院所蔵)の主題典拠について 河田昌之/室町物語に於ける挿絵と本文の関係について 勝俣 隆/奈良絵本筆者の諸問題 石川 透/お伽草子『玉虫の草子』の変奏 徳田和夫/デンバー美術館本「いそざき」絵巻について 若杉準治

ISBN4-7924-1321-4

(1998.8)

5

上製本

417

本体8700


説話論集 第九集

−歌物語と和歌説話−

説話と説話文学の会編

説話のもっとも重要な源泉のひとつであったといっても過言ではない和歌と説話のかかわりをテ−マとする。
伊勢物語における散文と和歌 山本登朗/『大和物語』葦刈章段の形成 仁平道明/『大和物語』付載説話考 妹尾好信/観音霊験譚としての『貝あはせ』 後藤康文/「モデル小説」としての『松浦宮物語』 深沢 徹/和歌を吟ずる人々 青柳隆志/三十六歌仙伝承の位相 新藤協三/歌徳論序説(二) 小川豊生/『鳥歌合』の説話的世界 伊井春樹/小町伝承の変貌 錦 仁

ISBN4-7924-1351-6

(1999.8)

5

上製本

360

本体8700


説話論集 第十集

−説話の近世的変容−

説話と説話文学の会編

執筆者は各自の考え方による「近世の説話」の定義と、その変容のあり様を提示する。その多様な解釈は近世という時代性を象徴するかのごとくである。
『西鶴諸国ばなし』考 〈心と自由と自然のかかわりについて〉 松原秀江/浄瑠璃の鎮西八郎為朝像 林久美子/豪傑後藤又兵衛 高橋圭一/事実と巷談書留 〈「唐人殺し」実説の場合〉 山本秀樹/人為と人情の世界 〈後期上方読本における長編構成の方法〉 田中則雄/近世文学における書紀説話 〈雨月物語と菟道稚郎子〉 山崎芙紗子/俳諧における和漢故事 〈「俳諧類舩集」文章部の意味〉 森眞理子/近世以降の説話 青木稔弥/『四鳴蝉』試論 〈謡曲「熊野」から元明戯曲風「惜花記」への翻訳〉 川上陽介/元雑劇「盆児鬼」考 〈しゃべるお椀の話〉 金 文京

ISBN4-7924-1352-4

2001.7

A5判

上製本

397

本体9300


説話論集 第十一集

−説話と宗教−

説話と説話文学の会編

『霊異記』の欲邪行説話 寺川眞知夫/「おそれ」の語り・「すくひ」の語り 木村紀子/仏教と説話 廣田哲通/梟の懸想文 中野真麻理/空也説話の展開 新間水緒/桃園第の大饗と祖霊信仰 松本昭彦/延慶本『平家物語』における「東山鷲尾」の注釈的研究 牧野和夫/無住の説話世界 田村憲治/近代新宗教説話序論 中前正志/ヨセフとその兄弟 米井力也/『信州苅萱山西光寺本尊地蔵菩薩縁起』について 日野西眞定

ISBN4-7924-1353-2

2002.8

A5判

上製本

434

本体9000


説話論集 第十二集

−今昔物語集−

説話と説話文学の会編

説話集の宝庫『今昔物語集』に多様な議論を提供する。
廃墟の表徴 荒木 浩/伯奇贅語 黒田 彰/《今昔物語集》構成表補注 出雲路修/〈古代〉=「聖の時代」再考 前田雅之/検非違使と罪業をめぐって 山口眞琴/『今昔物語集』が受容した『俊頼髄脳』をめぐる基礎的考察 田中宗博/『今昔物語集』巻二十八における笑いの意味 樹下文隆/『今昔物語集』の言述 竹村信治/南方熊楠の今昔物語集 小峯和明

ISBN4-7924-1354-0

2003.6

A5判

上製本

362

本体8500


説話論集 第十三集

−中国と日本の説話T−

説話と説話文学の会編

女神の目覚め 小南一郎/皇帝達の説話 道坂昭廣/「太子」の物語 小松 謙/阿育王八万四千塔説話の周辺 藏中 進/人麻呂歌集の七夕説話 山ア健司/後期万葉歌人の七夕歌 鉄野昌弘/曾参贅語 黒田 彰/説経「しんとく丸」「あいごの若」の成立と中国伝来の〈継子いじめ譚〉 三木雅博/「斑竹姑娘」の難題譚と『竹取物語』 内田順子/平安時代における白居易 北山円正/『徒然草』の故事・詩話・諺と唐・宋仏教 三角洋一/〈貞女〉考 母利司朗

ISBN4-7924-1355-9

2003.12

A5判

上製本

420

本体8500


説話論集 第十四集

−中国と日本の説話U−

説話と説話文学の会編

「桃花源記」を読みなおす 川合康三/剣と王 齋藤希史/形見の鏡 大谷雅夫/上代における「義夫」をめぐって 奥村和美/『常陸国風土記』の表現 橋本雅之/『唐大和上東征伝』における「大和上之影」と「禅師影像」 藏中しのぶ/『遊仙窟』という条件 内田賢徳/宇多天皇雲林院子日行幸と菅原道真 谷口孝介/独り王戎が在る有り 滝川幸司/明石の姫君誕生祝賀歌と仏典比喩譚 新間一美/皇代記類と『河海抄』 吉森佳奈子/『三宝感応要略録』金剛寺本をめぐって 後藤昭雄/「孔子項託」故事の諸問題 牧野和夫

ISBN4-7924-1356-7

2004.10

A5判

上製本

436

本体8500


説話論集 第十五集

−芸能と説話−

説話と説話文学の会編

「舞ノ行道」考 磯 水絵/田楽・猿楽と説話 田口和夫/謡曲「井筒」の背景 山本登朗/《花筐》にみる「物語」の創造 天野文雄/この世で一番長い橋 大谷節子/能《合浦》の説話的背景 小林健二/狂言嫁取り物の展開と説話世界 稲田秀雄/狂言《通円》をめぐって 関屋俊彦/舞曲『太職冠』における舞楽 肥留川嘉子/『しんとく丸』の成立基盤 阪口弘之/江戸初期における一門三賢説話の消長 中嶋謙昌/近世後期淡路座の人形浄瑠璃 久堀裕朗/『清水清玄行力桜』 河合眞澄


ISBN4-7924-1357-5

2006.1

A5判

上製本

448

本体8500


説話論集 第十六集

−説話の中の善悪諸神−

説話と説話文学の会編

愛染明王と性の神学 小川豊生/『頼朝之最期』における弁才天本身顕現譚を巡って 伊藤 聡/鬼子母は五道大神の妻なり 出雲路修/『日本霊異記』の神々 藪 敏晴/住吉明神説話について 新間水緒/スサノヲの神性 寺川眞知夫/長谷寺の善悪諸神 横田隆志/孔子の伝説 金 文京/伯耆富士と吉尾翁 齋藤真麻理/済度される鬼神 西山郷史


ISBN978-4-7924-1358-3 C3091

2007.7

A5判

上製本

346

本体7000


説話論集 第十七集

−説話と旅−

説話と説話文学の会編

〈北山のなにがし寺〉再読……荒木 浩/『夜の寝覚』末尾欠巻部の推定……小島明子/『無名草子』の「いみじ」……安達敬子/阿仏尼の旅の変容……田渕句美子
『発心集』の旅路………池田敬子/泰澄伝承と北陸道……浅見和彦/帰らぬ旅人――隠岐院……武久 堅/『執金剛神縁起』……柴田芳成
動乱の時代と熊野詣……源 健一郎/義経奥州落の旅を描いた絵巻……本井牧子/『曽我物語』の「旅」……村上美登志/落ちる武人たち……笹川祥生
地域と旅の説話……鶴崎裕雄/平家蟹と壇ノ浦……鈴木 彰/旅人の発見 堀秀成の「秋田日記」……錦  仁/漂流、無人島、楽園幻想……須田千里

ISBN978-4-7924-1359-0 C3091

2008.5

A5判

上製本

596

本体9600


説話論集 第十八集

−上代における伝承の形成−

説話と説話文学の会編

「歌語り」から「歌物語」へ ―『万葉集』のばあい― ……身崎 壽/説話の生成と展開 ―浦島説話を俎上に― ……廣岡義隆/歌われた伝説 ―万葉集の「浦島子」― ……村田右富実/「鎮懐石」伝承の諸相……大浦誠士/記紀における夢と呪術の複合的記述 ―神武・崇神・垂仁・神功― ……菊川恵三/吉備の黒日売訪問譚……平舘英子/百合と風 ―イスケヨリヒメ攷― ……内田賢コ/上代の神話・伝説における「今」と「存」をめぐって……橋本雅之/駅家(うまや)の文芸・ミヤケの文芸 ―風土記説話の生成― ……飯泉健司/勝宝の金……奥村和美

ISBN978-4-7924-1360-6 C3091

(2010.4)

A5判

上製本

318

本体7000





  関連書籍
  田村憲治著 言談と説話の研究

  池田敬子著 軍記と室町物語