近世京都・大坂の幕府支配機構
所司代 城代 定番 町奉行
菅 良樹著



大坂城代と上方支配機構の実態を解明


■本書の構成

 序 章 近世日本の幕藩官僚制と幕府上方支配論

第T部 大坂城代制度の研究
 第一章 大坂城代就任者の基礎的考察
 第二章 享保改革期以後の大坂城二之丸における幕府宿次
 第三章 嘉永・安政期の大坂城代  ―常陸国土浦藩・土屋寅直の大坂開市・兵庫開港問題への対応を中心に―
 第四章 嘉永・安政期における大坂城代の家中  ―常陸国土浦土屋家の事例―

第U部 大坂定番制度の研究
 第五章 大坂定番制度の変遷
 第六章 万延・文久期の京橋口定番  ―播磨国山崎藩本多家の事例―
 第七章 慶応期の青屋口加番  ―播磨国山崎藩本多家の事例―
 第八章 慶応期の京橋口定番  ―播磨国山崎藩本多家の事例―

第V部 上方における幕府重職者
 第九章 近世前中期における京都所司代による朝廷統制と上方行政  ―貞享期の土屋政直と正徳期の水野忠之の職務―
 第十章 近世後期における京都所司代制度についての一考察  ―若狭小浜酒井家・忠進と忠義の職務―
 第十一章 嘉永・安政期の大坂町奉行川村修就  ―ロシア軍艦ディアナ号来航問題と安政の南海地震に伴う大坂大津浪(津波)への対応―
 補 論 幕末期の堺奉行に関する一考察
 終 章 幕府上方支配機構研究の課題と展望
 あとがき




  ◎菅 良樹(すが よしき)……淳心学院中・高等学校教諭 1964年生まれ 博士(学術)



 
◎おしらせ◎
 『史学雑誌』第125編第3号(2016年3月号)に新刊紹介が掲載されました。 評者 廣瀬翔太氏

 『ヒストリア』第255号(2016年4月号)に書評が掲載されました。 評者 久住真也氏

 『社会経済史学』82巻3号(2016年11月号)に書評が掲載されました。 評者 家近良樹氏




ISBN978-4-7924-1011-7 C3021 (2014.7) A5判 上製本 528頁 本体12,000円
大坂城代と上方支配機構の実態を解明
     国際日本文化研究センター研究部教授 笠谷和比古
 本書は、江戸幕府の大坂および上方の支配機構をめぐる研究を進めてこられた菅良樹氏の、長年にわたる研究成果を取り纏めた一書である。同研究は博士論文として提出され学位(兵庫教育大学大学院)をすでに取得されているが、本書はそれをベースとしつつ、さらにその後の研究の成果をも踏まえて構成されたものである。第T部は、大坂城代制度の研究、第U部は、大坂定番制度の研究、第V部は、所司代、大坂町奉行といった上方における幕府重職が研究対象となっている。
 大坂城代は譜代大名の兼職であり大坂城にあって西国方面の外様大名に睨みをきかせ、大坂定番は二万石以下クラスの譜代大名二名が大坂城の京橋口と玉造口の城門守衛を担当し、城代を軍事面で支える軍職として一般的には理解されている。
 著者は、幕末の嘉永・安政期に大坂城代を勤めた土浦藩主の土屋寅直や、万延・文久期に大坂定番に任じられていた播磨国山崎藩主の本多忠鄰について、関係文書を精査、分析して、城代や定番の職務実態を解明する。これまで大坂城代や大坂定番は大坂城の守衛と西国方面に対する軍事的監視が主たる任務であるとみなされていたが、本書では城代は軍事のみならず、大坂町奉行をはじめとする在坂役人を監督し、民政の全般をも統轄していたことが指摘される。
 すなわち、大坂城二ノ丸にあった城代屋敷で催された月三度の定期的な寄合―それに基づいて幕府老中に上方・西国方面の情勢を宿次で報告するところから「宿次寄合」と呼ばれた―には、城代、定番、町奉行、目付、城代方家老、同公用人、同右筆などが出席して開催されていたこと、そしてそこからこの寄合が大坂における「最高評議機関」であると規定される。
 大坂定番もまた宿次寄合の構成メンバーとして上方・西国方面の軍事・政治の全般に関わり、城代の相談役、目付役としての役割を担っていたこと。そして定番には十年〜二十年以上勤務する者が多く、昇進あるいは転勤を繰り返す城代や町奉行と異なって、上方における幕府統治の一貫性を保証する存在でもあったという重要な指摘がなされている。
 大坂町奉行については、嘉永七(一八五四)年より大坂町奉行を勤めた川村修就の自筆日記をとおして、大坂町奉行の日常業務を丹念に追跡していく。町奉行には、大坂城内二ノ丸の城代上屋敷での宿次寄合、御用日(公事日)といわれる訴訟、裁判の執行日、内寄合(評議日)と称される両町奉行の会談日があり、その職務実態が明らかにされる。大坂町奉行は民政を担当するのは当然ではあるが、他方では大坂湾岸の台場建設場所を巡見するなど軍事にも関わっており、それは大坂定番が城郭守衛だけでなく、上方・西国の統治にも深く関わってきたことと裏腹の関係にあろう。
 また本書では、幕末期の史料が多く扱われているところから、この時期特有の諸問題が分析対象として随所で取り上げられており、この点では幕末研究を専門とされる向きにとっても有意義であろう。露使プゥチャーチンの大坂来航問題、大坂開市・兵庫開港問題などであり、さらには昨今話題となっている安政の南海地震と大坂大津波への対応問題なども詳細に取り扱われていることから、本書はこれらの方面の研究ニーズにも応えられる内容となっている。
 文字通り労作と呼ぶにふさわしい、著者の長年にわたる地道な研究の成果としての本書は、専門学界はいうまでもなく広く社会に対しても裨益するところが少なくないであろう。


※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。