■増補版 戦国期三好政権の研究
天野忠幸著



従来室町政治史や京都争奪戦の中で管領細川氏との一連の存在、織田信長上洛までの京都支配の序幕としてのみ評価されがちだった三好氏。しかし、織田・豊臣政権の原型として、国郡制より実情に即した行政区画の設定や、法華宗との連携や共同体を支配の基礎におくなどの先進的な性格を明らかにし、室町幕府を超剋する支配方式を編み出した三好「政権」として位置付ける。待望の増補版。



■本書の構成


  序 章 戦国期畿内権力研究の成果と課題

  第一部 国人編成と地域支配

  第一章 摂津における地域形成と細川京兆家
  第二章 三好氏の摂津支配の展開
  
補論一 松永久秀と滝山城
  第三章 荒木村重の摂津支配と謀反
  第四章 三好氏の権力基盤と阿波国人
  第五章 三好氏の広域支配と和泉
  
補論二 三好一族の人名比定について
  
付論一 三好長逸の息子『弓介』について
  
付論二 長尚流三好氏の動向

  第二部 三好政権と畿内社会

  第一章 大阪湾の港湾都市と三好政権
  第二章 大阪平野の都市ネットワークと三好政権
  第三章 畿内における三好政権の支配構造
  
補論三 戦国時代の芦屋庄・本庄・西宮の山をめぐる相論
  第四章 三好政権と将軍・天皇
  
補論四 三好氏と武家の権力秩序

  終 章 結論と展望



  ◎天野忠幸(あまの・ただゆき)……1976年 神戸市生まれ 大阪市立大学大学院文学研究科哲学歴史学専攻後期博士課程修了 博士(文学 大阪市立大学) 関西大学等非常勤講師





 著者の関連書籍
 本興寺編 天野忠幸・仁木 宏監修 本興寺文書 第一巻



ISBN978-4-7924-1039-1 C3021 (2015.8) A5判 上製本 444頁 現在、品切中です

  増補版の趣旨


  天野忠幸  

 本書は、二〇一〇年に清文堂出版から刊行された『戦国期三好政権の研究』(以下、元版と呼ぶ)の増補版である。従来、三好氏の研究は室町幕府の研究に埋没し、織田・豊臣政権との関係はほとんど考慮されていなかった。しかし、元版は、戦国時代に畿内近国から東瀬戸内にかけての地域を支配した三好氏の性格を、国人領主の統合、城郭の性格、宗教勢力と都市支配、裁許と村落共同体といった側面から明らかにした。

 そして、畿内社会の変容に対応し台頭していく三好氏は、室町幕府や細川氏の枠組みに収まるものではなく、各地に成立した戦国大名に比肩しうる権力であり、さらには室町幕府の克服をめざす「政権」であるとして論じた、ほぼ唯一の専門書であった。

 ところが、刊行から数年を経て事実上の絶版状態となってしまった。そこで元版を刊行していただいた清文堂出版の厚意により、増補版として再度刊行することになった。既に多くの方に書評の労を取っていただいているので、本文には原則として手を加えず、誤字・脱字や事実の誤認、新出史料による事実の訂正のみを行った。また、書評に対して直接お応えしない代わりに、元版の理解を助けるため、三好氏の摂津支配と連関する「松永久秀と滝山城」、三好一族の人名比定に関わる「三好長逸の息子「弓介」について」、「長尚流三好氏の動向」、三好氏の裁許が近世の地域社会に残した影響を論じた「戦国時代の芦屋庄・本庄・西宮の山をめぐる相論」、三好氏と足利氏の関係を他の大名のそれと比較した「三好氏と武家の権力秩序」を新たに加えた。また元版の「三好一族の人名比定について」は、新出史料も踏まえ加筆補訂した。

 その一方で、宗教勢力そのものとの関係を論じたものや、永禄末年から元亀・天正年間にかけて四国を基盤に足利義昭や織田信長と争った政治過程に関するものは、元版の主題をやや拡散させるので、増補版には掲載していない。

 本書によって、織田・豊臣政権にのみ焦点があてられてきた戦国時代の変革のイメージが塗りかえられ、それらが前代の三好政権とどのように繋がり、規制されたり、積み重ねを受け継いだりして、生まれてきたのかへと研究視角が広がっていくことを望みたい。


※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。