華夷変態の東アジア
近世日本・朝鮮・中国三国関係史の研究
程 永超著


第13回(2024年度)三島海雲学術賞人文科学部門受賞
第12回(2022年度)地域研究コンソーシアム賞(JCAS賞)登竜賞受賞

江戸時代の日朝関係史研究を土台にして、同時代の日中・中朝関係を解明することから、近世日本・朝鮮・中国の三国関係史を構築する。




■本書の構成


序章 近世日朝関係史研究を問い直す ――中朝関係との関連性から――
  一 近世対外関係史研究と東アジア
  二 近世日朝関係史の先行研究――通信使を中心に
  三 近世中朝関係史の先行研究――燕行使を中心に
  四 研究視座と研究内容
  五 利用する史料とデータベース
  六 本書の構成

  第一部 通信使と明清中国

第一章 通信使・燕行使の重複経験者 ―呉允謙と洪啓禧を中心に―
  はじめに
  一 三使中の重複経験者
  二 呉允謙の回答兼刷還使経験と登極使経験の関連性
  三 洪啓禧の外交使行と語学書の改修・再刊行
  おわりに

第二章 通信使関係倭情咨文と明清中国
  はじめに
  一 明朝と回答兼刷還使
  二 清朝と通信使
  三 一六四三年次通信使関係の倭情咨文
  おわりに

第三章 通信使の筆談と大陸情報収集
  はじめに
  一 易地聘礼以前の中国情報収集と通信使
  二 易地聘礼以前の筆談に関する規定
  三 文化易地聘礼の筆談に現れた中国情報
  おわりに

  第二部 対馬藩と朝鮮・中国

第四章 壬辰戦争直後の釜山開市許可をめぐる日朝中三国関係
  はじめに
  一 一六〇四年釜山開市許可
  二 一六〇四年釜山開市許可をめぐる朝鮮と明朝
  三 釜山「開市」許可後朝鮮の倭情弁誣と対日(対馬)交渉
  おわりに

第五章 十七世紀前半朝鮮経由の日明通交交渉
  はじめに
  一 十七世紀前半朝鮮経由の日明通交交渉の全体像
  二 十七世紀初頭朝鮮経由の日明通交交渉
  三 「進貢」から「平遼通貢」へ――一六二九年の「日本国王使」をめぐって
  おわりに

第六章 近世初期の対馬藩と大陸情報収集
  はじめに
  一 清の入関をめぐる対馬藩の情報収集活動
  二 朝鮮から得られた情報
  三 大陸情報収集をめぐる将軍と対馬藩主
  おわりに――対馬藩にとっての大陸情報収集

第七章 中朝貿易と対馬藩 ―十八世紀初期八包貿易の規制励行事件を手掛かりに―
  はじめに
  一 「八包一件」の背景
  二 八包貿易の規制励行をめぐる日朝貿易当事者の対応
  三 「八包一件」の評価
  おわりに

終章 近世日本・朝鮮・中国三国関係史の構築へ向けて
  一 本書の内容の総括的整理
  二 清朝の日本通交意志と朝鮮
  三 対馬藩が認識している日中間における朝鮮の位置付け
  四 対馬藩以外の目線――通信使派遣と明清中国の関連性について
  五 なぜ近世日本(対馬・江戸幕府)・朝鮮・中国三国関係史が必要なのか


  ◎程 永超
(テイ エイチョウ)……1989年中国山東省泰安市生まれ 名古屋大学大学院文学研究科人文学専攻(日本史学)博士後期課程修了 名古屋大学S-YLC特任助教をへて、現在、東北大学東北アジア研究センター准教授


 
◎おしらせ◎
 『日本歴史』第895号(2022年12月号)に書評が掲載されました。 評者 古川祐貴氏



ISBN978-4-7924-1497-9 C3021 (2021.10) A5判 上製本 382頁 本体8,500円
 数年前、著者の母校(山東大学外国語学院)で講演をした。厳寒の朝八時過ぎからぎっしり座った学生たちが日本語を学ぶ。その授業の後半をもらい受けて、熱気のこもった部屋で、まず自己紹介に「雲谷斎」とか「漆黒斎」とか板書する。いかにもくだらない言葉遊びの冗談に渋面と悲鳴と笑い声で教室全体が動くように反応する。すごいな、めちゃできるやん。こういう環境で日本語を学んだ著者が、留学経験もなしに上手だったのも当然だ。

 著者が名古屋大学博士後期課程に応募したときのスカイプ面接も忘れがたい。近世初頭の外交史にかかわる意地悪な質問をぶつけてみた。ふつうなら「今後の課題とさせていただきます」と逃げるはずのところを、とにかく持ち合わせた知識を総動員して真正面から応答する。逃げなかった。挙げ句に「名古屋大学に合格できたら、博士号をとって、そのあとは欧米で研究を続けたいです」と言い切った。

 入学後、近世史を専門にする以上はくずし字を読まないことには話にならない。ずいぶんと努力はしたのだろうが、タテ書きの出身者だけに上達するのは早かった。名大の助教のころには文学部日本史学専攻二年生・三年生向けのくずし字演習の授業はすべてお任せして、ごく一部の難読文字だけ補助をした。

 『華夷変態の東アジア』を開けば著者の博捜ぶりは誰にでも了解できるはずだ。論証の軸となる対馬藩宗家史料だけでもそうだが、それを取り巻く朝鮮側・中国側および幕府側史料をこれでもかこれでもかと探し出してくる。あまりの博捜ぶりに、本書中で提示された史実で著者自身がその重要性に気づいていないものもいくつかころがっている。あるいは、そうして集められた史資料群で今後に展開すべき研究の方向性を示唆してくれているものがあるのに、著者がそれに無自覚なまま素っ気なく並べられていたりもする。

 よくぞまあ集めたもんだな。でも、提示された史料の重要性に比して、本書でそこから何を引き出しえたか(史料の読解や歴史学的な評価)はまだまだ足りない。でも、それは本書が当該テーマをめぐる新たな議論を喚起する役割を果たしているということでもある。

 本書には「お宝」がごろごろと転がってますよ。著者が気づく前にいかがですか。
(名古屋大学人文学研究科 池内 敏) 
※所属・肩書き等は、本書刊行時のものです。